音楽とか、考え事とか

音楽とか、考え事とか

日々考えたことを書いています。

「1998年の宇多田ヒカル」を読んで思った、ジャーナリズムって面倒だと思ってたけどやっぱ必要かも

「1998年の宇多田ヒカル」という本を読みました

 

音楽ジャーナリストの宇野維正さん著で、CDが最も売れた1998年という時代の考察や、宇野さんが最も才能のあるアーティストと位置づけていらっしゃる「宇多田ヒカル」「椎名林檎」「aiko」の3名の活動や功績や戦略なんかを時代背景と一緒にわかりやすく伝えてくれています

 

ちょっと文章は理屈っぽいけど読みやすいし、その当時を生きていたのに「何が起きていたのか?」気づいていなかった僕みたいな人間には良書だと思います

 

実は僕は評論家とかジャーナリストっていう人種があまり好きではなく、こねくり回したようなわかりにくい文章で玄人感を演出してたり、討論番組で声を荒げて持論を展開しているイメージだったんです

 

あ、もちろん、僕の勝手なイメージですけどねー

 

ですが、この本を読んでジャーナリズムってやっぱ必要なんだなー、って思いました

 

音楽って多くの人が単純に「好き嫌い」で選んでて、そこにはいいも悪いもありません 

でもアーティスト側は(当たり前ですが)ホントにいろんなことを考えて制作しており、それはテレビやラジオ出演で語られている言葉だけではなかなか汲み取ることができないんですね

 

それを補完してアーティストが「活動を通して伝えたい」ことを教えてもらえるのがジャーナリズムなんだと思います

 

これからは「げっ!理屈っぽい文章、ウザっ!」ってならずに、とりあえず最後まで読んでから判断しようと思います

 

 

ではでは